「格安ホームページ作成」や「ホームページ制作 格安」、「hp 安い」などという検索ワードで検索されたことはなかったでしょうか?

少しでもホームページ制作料金を安くしたくて、上記のような検索ワードで検索され、探されているのだと思いますが、それでは、「ホームページ作成」と「格安ホームページ作成」では何が違うのでしょうか??

このページではこの疑問について、あくまで格安ホームページ制作事業を営んでいる筆者の視点で考えてみたいと思います。

※文章の中で「作成」と「制作」が混在していますが、同じ意味として使っています。

格安ホームページ作成の料金

初めに、格安ホームページ作成の料金ですが、大体は以下のようになります。

初期費用0円〜10万円
月額料金1000円〜8000円

初期費用5万、月額ゼロ

初期費用無料、月額5千円

など、業者さんによって様々です。

初期1万円、月額3千円のように、初期費用と月額料金が併用されていることもあります。

普通のホームページ作成の料金

次に、普通のホームページ作成の料金は、大体以下のようになります。

初期費用10万円〜100万円(?)
月額費用1000円〜1万円(?)

?を付けているのは、上は上限が無いと思ってください。

要望を挙げれば挙げるほど、価格は増えていくからです。

特に、よくある値段が高くなる要望として、

「この業界で1番上手くいっているあのサイトと同じにしてくれ」

というものです。

自分のホームページには足りないことがいくらでも見つかって、すべて対応していくと莫大な金額になってしまいます。

なぜ普通のホームページ制作は高いのか

それではなぜ、ホームページを普通に作るとこれだけ料金が高くなってしまうのでしょうか?

普通に作るとは、人が作業をしてオーダーメイドで作成することになります。

単なる人ではなく、専門スキルを持ったデザイナーやプログラマーが何日も作業をすることになります。

ベルトコンベアーの流れ作業で作成される、テレビや洗濯機のような形のある工業製品ではないのです。

そうです、ホームページ制作費用とは人件費なのです。

あなたが専門スキルのあるWebデザイナーを1ヶ月雇ったとしたら、いくら払わなければならないでしょうか?

そう考えると、上記の普通のホームページ作成の料金も、納得して頂けるのではないでしょうか。

あと、無視できないコストとして、「お会いしてご相談可能です」という場合です。

営業マン(人)があなたの店や会社まで商談や打ち合わせに来るとしたら、当然その分の人件費や交通費も料金に加算されていることと思います。

では、格安ホームページ作成は何をしているの?

格安ホームページ制作は、ここでは、最初からひな形(テンプレート)を用意してそこから作成していく制作方法とします。

(他にも、制作費が安い海外や、田舎暮らしの価格がシビアではない人に投げる、ただ単に料金を安く設定している場合があるかもしれませんが、ここでは「ひな形より制作する」こととします。)

少し小難しくなりますが、ホームページは「html」「css」というソースコードから出来ています。

格安制作では、あらかじめそういった汎用的な部分を準備しています。

参考までに、htmlとは以下のようなものです。

ブラウザを右クリックして「ソースを表示」を選択していただくと、お手元のパソコンでも見て頂くことができます。

この呪文のようなコードをゼロから書くか、準備しておくかで、予算と工期は大きく違ってきます。

最初から準備しておくと何が問題?

「最初から準備しておいて安くなるならその方がいいじゃないか。何が問題なんだ?」

と思われるかもしれません。

問題の一つは、

・レイアウトや配色、フォントが他のホームページと同じようになる

ということです。

格安制作でも、用意されているひな形のレイアウトや配色、フォントが気に入らないから変えてくれというと、追加料金になり、結局普通のホームページ作成料金と変わらなかったとなってしまいます。

あとは、各格安業者さんが、提示している料金でどこまで制作してくれるかです。

別途料金が要るのかいらないかの分かれ目として、

・問い合わせフォーム

・スマホ対応

・ロゴ

・メイン画像(トップページ上部の大きな画像)

・バナー(個別の画像素材)

・保守対応

などがあります。

提示価格が安くても上記にどこまで対応してくれるのかで、結局は高い金額になってしまうことも十分あり得ます。

特にスマホ対応は、今時(2019年)のホームページには欠かすことが出来ないので、ここが別料金になっていると、かなり厳しいのではないかと思います。

上記項目は、ホームページ格安制作を依頼される前に十分ご検討、ご確認されることをおすすめいたします。

格安ホームページ作成は品質に問題があるのか?

他のページで、「格安ホームページ作成はやめておいた方が無難」などという見出しを見かけることがありますが、その記事を書いているのが普通のホームページ制作業者さんであったりすると、あまり説得力がありません。

普通のホームページ制作と、格安ホームページ作成の違いを、すごく単純化して言ってしまうと、

普通のホームページ制作オーダーメイドの注文建築
格安ホームページ制作プレハブを組み立てる

という感じです。

プレハブだから、雨漏りするのか、住めないのかというとそうではありません。

プレハブはプレハブとしての品質をまっとうします。

格安ホームページも同じようなものだと思います。

名刺替わりのホームページで良いのか、商品やサービスを売るためなのか、会社概要としてのホームページなのかで、どのくらいのデザインクオリティが必要なのか変わってきます。

もしあなたが、

「かっこよくしてほしい」

と思われているようなら、格安ホームページ作成は向いていないかもしれません。

おそらく、他のホームページを見られて理想のホームページイメージがあるのだと思います。

そのホームページと同じようにしていくのはオーダーメイドに近くなってきますので、1つ1つデザインしていく必要があります。

ひな形からの格安制作ではおそらく同じようにはならないからです。

格安ホームページ作成はSEOに不利なのか?

YahooやGoogleの検索ロボットに、「このホームページは制作料金はいくらかかったのか」を判別する能力はありません。

また、デザインがいけているとか、画像の良し悪しを判断する能力も(2019年の地点では)ありません。

GoogleやYahooの検索エンジンは画像やデザインではなく、ホームページに書かれている文章を認識し評価します。

ですので、デザインにお金を掛けられなくても、文章をしっかり書くことで、検索エンジンに評価してもらうことは可能です。

そして、ホームページに訪れる人も、自分の悩みや疑問を解決する為に訪れているので、書かれている文章を読みに来ます。

効果的なホームページを作成する第1歩は検索エンジン提供元Google社の考えを理解することから始まります。

以下のGoogle公式ブログが参考になりますので、よろしければ参考にしてください。

良質なサイトを作るためのアドバイス

また逆に言うと、あなたにホームページに掲載する十分な材料がない限り、お金をかけてデザインに力をいれても、検索エンジンには評価されないということです。

デザインは綺麗だけど、中身がスカスカなホームページが出来上がります。

内容に乏しいと当然検索エンジンの評価も上がりません。

リリース後の保守対応はどうなの?

格安業者さんのリリースや納品後の保守対応はどうなのかというと、各社様々かと思います。

しかし、限られた料金で制作しているので、その後の対応を十分に出来るかといえばおそらく難しいと思われます。

ここでも、やはり価格とサービス内容のトレードオフになります。

あなたは、サポートが手厚く料金50万円の業者さんと、サポートがメールのみで料金が5万円の業者さんであればどちらに依頼したいでしょうか?

また、リリース後のサポートや保守対応という面では、初期費用が高い業者さんより、月額料金重視の業者さんの方が良いかと思います。

ホームページは放置してしまうと、見る人にも検索エンジンにもよい影響はありません。

更新してこそ、ホームページを活用していけるものだと思います。

大事なことは、料金が安く何でも出来るわけではないのは仕方ないので、安い料金なりに何をしてくれるのかを確認しておくことだと思います。

まとめ

個人や個人事業、個人事業規模の会社や起業したての会社にとって、「普通のホームページ制作」の料金はちょっと依頼しづらい金額になってくると思います。

そうなると「格安ホームページ作成」の一択になってしまいますが、ホームページの価値は、いくら制作費用をかけたかだけで決まるものではありません。

あなたが、制作に向けてどれだけ準備したか、どれだけホームページを見る人にとって有益な情報を文章にしたかが問われると思いますし、検索エンジンのホームページに対する評価の中心もそこにあります。

文章を書き、インターネット上に公開して得られるメリットは、格安ホームページ作成でも得ることはできます。

もしあなたが、

「デザインって何?」

と思われるのでしたら、普通のホームページ制作をする前に、まずは格安ホームページ作成からはじめられることをお勧めします。

ホームページ制作依頼経験に乏しく、何をどう頼んでいいか分からず材料不足のまま制作が進むと、結局思い通りのものにならなかったとなってしまいがちだからです。

事業が成長して、しっかりしたホームページが必要な時が来たときに、リニューアルしても遅くはありません。

読んでいただいた方が、ホームページやインターネットを活用され、成功されることを心より願っています。